 |
「やっとこの本が出た」という感がある.この本の執筆者たちには,JCO臨界事故で,3人の被ばく患者の治療に関係した方々が含まれている.不幸にも2名の方は亡くなられたが,その後の活躍を見ればそのときの経験が大きいことは想像にかたくない.
私の住む兵庫県は,原子力施設はないが阪神淡路大震災での教訓を生かし総合的危機管理の目的から平成13年に原子力防災計画を策定した.そのなかに(社)兵庫県放射線技師会が協力団体として明記された.それは県内に放射線に関する専門団体が少なかったこともあるが,『緊急被ばく医療テキスト』執筆者のひとりである衣笠達也氏(三菱神戸病院外科医長)が強く推薦してくれたことにある.
(社)兵庫県放射線技師会は,原子力防災連携推進特別委員会を設置して兵庫県が依頼してきた事項に対してどのように協力していくか検討し,その第一歩として緊急時モニタリングマニュアルの作成に取り組んだ.私が班長となった技術班は,放射線管理士を中心にサーベイメータの特徴・取り扱い,各事象におけるモニタリング要領,表面汚染確認要領など,マニュアルの骨幹を作成して委員会に提出した.これをもとに緊急時モニタリングマニュアルがまとめられ,平成15年6月全会員に配布されたのである.この詳細については平成16年5月1日に東京で開催された1都3県管理士部会共催による放射線管理士研修会のなかで話をさせていただいた.
|