目次:消化器集団検診のポイント

第1章 胃間接撮影技術
  1.撮影技術の基本
  2.腹臥位粘膜法と腹臥位二重造影法の有意性
  3.背臥位二重造影第2斜位撮影法の解釈の仕方
  4.間接写真の評価
   (1)バリウム服用が先か発泡剤投与が先か
   (2)形態的にみたバリウムの付着効果
   (3)形態的にみたバリウムの付着不良領域
   (4)二重造影像における読影不能領域
   (5)形態的にみた二重造影像における読影不能領域
   (6)撮影法の相違による小腸へのバリウム流出度
  5.撮影技術の怠慢

第2章 検診用装置
  1.胃集検装置の歴史
  2.医用X線高電圧装置
   (1)はじめに
   (2)X線高電圧装置の分類と構成
   (3)高電圧発生装置
     単相全波整流方式(2ピーク整流)/
     三相全波整流方式(a.6ピーク整流方式)・b.12ピーク整流方式)/
     コンデンサー方式/インバーター方式
   (4)胃集検に適した高電圧装置
     インバーター方式とコンデンサー方式の比較/
     胃集検装置にはイン方式かコン方式のいずれが優れているか(Q&A)
   (5)今後の動向
  3.透視撮影台
   (1)オーバーテーブル方式とアンダーテーブル方式の比較
   (2)胃集検透視撮影台の具備すべき条件
     動作範囲と小型軽量化/位置決め効率の向上/天板の長さ/
     駆動源の省エネ化/高画質化/安全性と信頼性
  4.X線管とX線管装置
   (1)X線管焦点サイズ
   (2)負荷条件
   (3)暗流X線と管電流の増大
   (4)焦点外X線
   (5)X線管の取付方向
   (6)オーバー,アンダー各専用のX線管
   (7)X線絞りなど
  5.映像装置
   (1)I.I.(イメージインテンシファイア装置)
     I.I.の構造/I.I.の動作原理/I.I.の主要特性と画質との関連/I.I.の性能向上について
   (2)X線テレビジョン
     X線TVの特性/X線TVの調整器/X線TVの性能チェックの方法
   (3)光学系
   (4)スポットカメラ
  6.胃集団検診車
   (1)胃集団検診車システム通則
   (2)胃集団検診車の仕様について
  7.今後の装置の動向
   (1)X線画像診断機器の動向
   (2)胃集検装置の動向
     近未来の胃集検装置の推測/遠未来(21世紀)の胃集検への期待

第3章 間接フィルムの技術的動向
  1.間接フィルムの歴史
  2.現状フィルムの特性
   (1)感度設計
   (2)適性濃度と適性階調設計
   (3)画質特性
   (4)フィルムヘのセーフライトの適性
   (5)定着性と水洗性
   (6)潜像退行への留意
  3.間接フィルムの課題

第4章 自動現像機の上手な使い方
  1.薬品の管理
  2.清掃と日常管理
   (1)毎日の作業(使用終了後)
   (2)1か月に1回の作業(処理液交換時)
   (3)年間の保守管理(オーバーホール)

第5章 造影剤と発泡剤
  1.造影剤
   (1)陽性造影剤
   (2)硫酸バリウムの懸濁液の濃度表示法
   (3)硫酸バリウムの粘度測定法
   (4)硫酸バリウムの基礎的物性
     市販硫酸バリウムでpHが粘度に及ぼす影響/市販硫酸バリウムで温度が粘度に及ぼす影響/
     市販硫酸バリウムの懸濁安定性/市販硫酸バリウムの耐酸性/
     市販硫酸バリウム粒子の粘度分布/市販硫酸バリウムの粘性曲線/
     消泡剤, 発泡剤,緩下剤による影響
   (5)X線造影剤の条件
   (6)硫酸バリウムの規格
   (7)日本薬局方硫酸バリウムの製造
   (8)硫酸バリウムの質
   (9)硫酸バリウム造影剤の理想的条件
   (10)硫酸バリウムの物理的, 化学的性質
   (11)日本薬局方硫酸バリウムの品質
   (12)硫酸バリウム, X線造影剤の剤型
   (13)市販の主なゾル剤
   (14)市販の主な粉末製剤
   (15)ゾル製剤と粉末製剤
     安全性/濃度/素粒子硫酸バリウム使用の可否
   (16)造影剤の量
  2.発泡剤
   (1)発泡剤とは
   (2)発泡剤の歴史
   (3)二重造影像の適量空気
   (4)発泡剤の組成
   (5)発泡剤の薬効,薬理および作用
   (6)発泡剤の毒性
   (7)市販の発泡剤
   (8)消泡剤
   (9)市販の消泡剤

第6章 全国胃間接写真症例集

第7章 理想的な集団検診とは
  1.検診車1日1台あたりの理想的な撮影人数
  2.間接受診後から精検日までの住民心理
  3.安房医師会方式のメリット
  4.今,検診スタッフに期待されているものは

第8章 当院における総合検診の紹介
  1.総合検診の流れと現状
  2.総合検診のメリット・デメリット
  3.住民検診の成績
  4.胃集団検診の成績
   (1)胃集検受診者総数
     胃癌発見率の動き
   (2)年度別早期癌比率
   (3)5年別の発見胃癌の深遠度
   (4)胃集検受診状況
     要精検/精検施行率
   (5)間接・FU・POP郡別胃癌発見率
   (6)性・年齢階級別受診率・胃癌発見率
     胃癌発見率/受診率
   (7)発見胃癌の5年生存率
   (8)発見胃癌の10年生存率
   (9)胃癌以外の発見疾患
  5.集検発見胃癌数一覧

第9章 消化器集検の情報管理
  1.間接受診者の連名簿とパンチカードの作成
  2.要精検者への対応
  3.内視鏡検査とバイオプシーの施行
  4.事後管理
   (1)胃癌患者追跡調査
   (2)経過観察
   (3)ポリペクトミーの実施

第10章 癌検診における保健婦活動
  1.地域の疾病状況
  2.集団検診対象者の把握
  3.検診結果の住民へのフィードバック
  4.未精検者への対応

第11章 間接注腸法による大腸癌検診
  1.Latex凝集法と問診票を併用した一次スクリーニング
  2.間接注腸法の実際
  3.発見大腸癌と発見疾患
  4.間接注腸法の評価