目次:MR検査の実践

第1章 MRIの歴史
 1.1 NMRスペクトロスコピーの発展
 1.2 MRIの発展
 1.3 高速MRI
 1.4 MRI用造影剤
 1.5 MRI装置の今後

第2章 MRIの原理
 2.1 原子の電磁気学的性質
 2.2 磁場中の原子核
 2.3 巨視的磁化
 2.4 MR現象
 2.5 RFパルス
 2.6 緩和現象
 2.6.1 横緩和(T2 緩和)
 2.6.2 縦緩和(T1 緩和)
 2.7 スピンエコー(spin echo:SE)
 2.8 傾斜磁場の効果
 2.9 スライスの選択
 2.10 周波数エンコーディング
 2.11 ピクセルグリッドのフーリエ変換
 2.12 位相エンコーディング
 2.13 Kスペース
 2.14 Kスペースを埋める
 2.15 Kスペースの埋め方と信号の振幅
 2.16 Kスペースの埋め方と空間分解能
 2.17 Kスペースの埋め方とパーシャル(フラクショナル)エコーイメージング
 2.18 Kスペースの埋め方とパーシャルアベレージング
 2.19 二次元フーリエ変換

第3章 パルスシーケンス
 3.1 スピンエコーパルスシーケンス
 3.1.1 従来型のスピンエコー
 3.1.2 ファストスピンエコー(FSE)
 3.1.3 インバージョンリカバリー(inversion recovery:IR)
 3.1.4 STIR(short TI inversion recovery)
 3.1.5 FLAIR(fluid attenuated inversion recovery)
 3.2 グラディエントエコーパルスシーケンス
 3.2.1 従来型のグラディエントエコー
  3.2.2 ステディステイト(steady state)
  3.2.3 コヒーレント残存横磁化(coherent residual transverse magnetization)
  3.2.4 インコヒーレント残存横磁化(incoherent residual transverse magnetization)
  3.2.5 steady state free precession(SSFP)
  3.2.6 超高速シーケンス
  3.2.7 エコープラナーイメージング(EPI)

第4章 診断におけるMRIの特色
 4.1 組織コントラストとT1強調, T2強調,プロトン密度画像
 4.2 造影剤の効果
 4.2.1 非特異性造影剤
 4.2.2 肝特異性造影剤
 4.3 画質と相殺条件

第5章 MR画像に現れるアーチファクト
 5.1 エリエイジング(aliasing)またはラップアラウンド(wrap-around)
 5.1.1 フリーケンシーラップ(frequency wrap)
 5.1.2 フェーズラップ(phase wrap)
 5.1.3 周波数軸方向の対策
 5.1.4 位相軸方向の対策
 5.1.5 臨床例
 5.2 流動アーチファクト
 5.2.1 タイムオブフライト現象
  5.2.2 スピンエコーパルスシ−ケンスの場合のタイムオブフライト
  5.2.3 グラディエントエコーパルスシーケンスの場合のタイムオブフライト
  5.2.4 インフロー効果
  5.2.5 ボクセル内での位相のずれ
  5.2.6 グラディエントモメントヌリング(gradient moment nulling)
  5.2.7 プリサチュレーション(pre-saturation)
 5.3 動きによるアーチファクト
  5.3.1 フェーズミスマッピング(phase mismapping)
  5.3.2 対処法
 5.4 ケミカルシフトアーチファクト(chemical shift artifacts)
 5.5 トランケーションアーチファクト(trancation artifacts)
 5.6 サスセプティビリティアーチファクト(susceptibility artifacts)
 5.7 ジッパーアーチファクト

第6章 MR画像に使用される技術
 6.1 多方向撮影
 6.2 マルチスライスの技術
 6.3 MRアンギオグラフィ
 6.3.1 従来型の脈管画像化技術
 6.3.2 MRアンギオグラフィ(MRA)
 6.4 MTC画像
 6.5 脂肪と水の分離
 6.5.1 周波数差法
 6.5.2 位相差法
 6.5.3 T1時間差法

第7章 高速撮影法の臨床応用
 7.1 腹部領域MRI検査への応用
  7.1.1 SSFSE法
  7.1.2 SSFSE法の撮像原理
  7.1.3 臨床への適用
  7.2 3D造影MR angiographyへの応用
  7.2.1 撮像開始タイミングの決定方法
  7.2.2 造影3D MRAにおけるデータ収集方法と画質との関係
  7.2.3 zero fill interporation(ZIP)
  7.2.4 脂肪抑制法
 7.3 機能画像への応用
  7.3.1 拡散強調画像(diffusion weighted imaging : DWI)
  7.3.2 灌流画像(perfusion imagimg)
  7.3.3 脳機能画像(functional magnetic resonance imaging : fMRI)

第8章 MRI検査に際しての安全管理
 8.1 事前に調査すべき事項
 8.2 静磁場の力学的作用
 8.3 傾斜磁場の変動による神経刺激
 8.4 RFによる発熱
 8.5 装着している金属の安全性
 8.6 超伝導状態のクエンチ
 8.7 傾斜磁場の騒音
 8.8 妊婦のMRI検査

第9章 MRIの性能評価
 9.1 性能評価法の概要
  9.1.1 性能評価法を提示した主要な機関
 9.2 画像信号雑音比(image signal-to-noise ratio:SNR)
 9.3 画像均一性(image uniformity)
 9.4 コントラスト雑音比(contrast-to-noise ratio:CNR)
 9.5 解像特性(resolution properties)
  9.5.1 線形性
  9.5.2 エイリアシング
  9.5.3 ESFとLSF(PSF)
  9.5.4 不均一性,アーチファクトの影響
 9.6 その他の性能評価法
 9.7 性能評価および品質管理例

第10章 MRI装置
 10.1 装置の構成
  10.1.1 機能の点からの分類
  10.1.2 MRI装置の信号と制御のライン
 10.2 主磁場用コイル
  10.2.1 超伝導コイル
  10.2.2 磁場のシミング
 10.3 傾斜磁場用コイル
 10.4 RFコイル
 10.5 信号送受信系
  10.5.1 送信系
  10.5.2 受信系

第11章 MRI造影剤
 11.1 歴史
  11.1.1 信号強度増強の試み
  11.1.2 ガドリニウム製剤の登場
  11.1.3 組織・臓器特異性造影剤の開発
 11.2 分類と物理・化学的性状
  11.2.1 分類
  11.2.2 物理的・化学的性状
 11.3 体内動態
  11.3.1 細胞外液性ガドリニウム製剤 
  11.3.2 肝特異性陽性造影剤
  11.3.3 肝特異性陰性造影剤
  11.3.4 経口消化管造影剤
 11.4 薬理作用および毒性
  11.4.1 薬理作用
  11.4.2 毒  性
 11.5 効能・効果および用法・用量
 11.6 副作用の予防と処置
  11.6.1 副作用の種類と発生頻度
  11.6.2 副作用の予防
  11.6.3 副作用に対する応急処置

〈臨床編〉−82症例−
1.脳
 神経膠芽腫 glioblastoma multiform
 星細胞腫 astrocytoma
 上衣腫 ependymoma
 血管芽細胞腫 hemangioblastoma
 髄膜腫 meningioma
 聴神経鞘腫 acoustic schwanoma
 微小下垂体腺腫 pituitary microadenoma
 下垂体腺腫 pituitary adenoma
 悪性リンパ腫(脳) malignant lymphoma
 転移性脳腫瘍 metastatic brain tumor
 脳膿瘍 cerebral abscess
 脳結核腫 brain tuberculoma
 脳硬膜炎 cranial pachymeningitis
 脳動静脈奇形 arteriovenous malformation:AVM
 Willis動脈輪閉塞症(もやもや病) moyamoya disease
 海綿状血管腫(脳) carvenous hemangioma
 脳梗塞−1 cerebral infarction
 脳梗塞−2 cerebral inferction
 脳梗塞−3 cerebral inferction
 クモ膜下出血(SAH) subarachnoid hemorrhage
 橋出血 pontine hemorrhage
 顔面痙攣 facial spasm
 多発性硬化症 multiple sclerosis
 一酸化炭素中毒 carbon monoxide poisoning
 海綿状血管腫(眼窩) cavernous hemangioma:orbit

2.頸部
 上顎洞癌 carcinoma of maxillary sinus
 舌癌 carcinoma of tongue
 悪性黒色腫(鼻腔) malignant melanoma(nasal cavity)
 顎骨周囲蜂窩織炎 perimaxillary phlegmon
 顎関節症−1 temporomandibular joint disorders
 顎関節症−2 temporomandibular joint disorders
 内頸動脈狭窄 stenosis of the internal carotid artery

3.脊椎・脊髄
 脊髄空洞症 syringomyelia
 頸椎脊髄損傷 cervical spinal cord injury
 腰椎椎間板ヘルニア lumbar disc herniation
 腰椎転移性骨腫瘍 metastatic bone tumor of lumbar spine
 腰椎結核性脊椎炎 tuberculous spondylitis of the lumbar spine
 神経鞘腫(硬膜内髄外腫瘍) neurinoma(intradural extra-medullary tumor)

4.胸部
 乳癌−1 mammary carcinoma
 乳癌−2 mammary carcinoma
 解離性大動脈瘤 dissecting aneurysm of aorta
 食道平滑筋腫 leiomyoma of esophagus
 悪性リンパ腫(前縦隔腫瘍) malignant lymphoma(mediasternal tumor)
 肺塞栓症 pulimonary thrombus embolism
 神経鞘腫(腰椎) schwanoma(lumbar)

5.上腹部
 ヘモクロマトーシス hemochromatosis
 肝血管腫 hemangioma of liver
 高分化型肝細胞癌 well-differentiated hepatocellular carcinoma:wd-HCC
 肝細胞癌 hepatocellular carcinoma
 転移性肝癌 metastatic liver cancer
 肝門部胆管癌 cholangiocarcinoma
 胆石+総胆管結石 cholecystolithiasis, common bile duct stone
 胆石+胆嚢炎 cholecystolithiasis, cholecystitis
 膵嚢胞 pancreatic cyst
 慢性膵炎 chronic pancreatitis
 膵臓癌 cancer of pancreas
 腎細胞癌 renal cell carcinoma
 腎盂腫瘍 renal pelvic cancer
 尿管腫瘍 ureteral tumor
 脾過誤腫 splenic hamartoma
 胃静脈瘤 gastric varix
 門脈圧亢進症 portal hypertension
 腹部大動脈瘤 abdominal aortic aneurysma

6.下腹部
 後腹膜腫瘍 retroperitoneal tumor
 前立腺癌 prostatic cancer
 膀胱腫瘍 bladder tumor
 類皮嚢胞腫 dermoid cyst
 内膜症性嚢胞 endometrial cyst
 漿液性嚢胞腺腫 serous cystadenoma
 粘液性嚢胞腺癌 mucinous adenocarcinoma
 子宮筋腫 myoma of uterus
 子宮腺筋症 adenomyosis
 子宮頸癌 cancer of the uterine cervix
 子宮体癌 cancer of the uterine body

7.骨・関節その他
 骨肉腫 osteosarcoma
 骨軟骨腫 osteochondroma
 内軟骨腫 enchondroma
 半月板損傷 meniscus injury
 後十字靱帯断裂 posterior cruciate ligament (PCL)tear
 腱板断裂 rotator cuff tear
 上腕二頭筋長頭腱断裂 rupture of long tendon of biceps
 閉塞性動脈硬化症 arteriosclerosis obliterans