目次:医用放射線計測学

第1章 電離放射線と物質の相互作用
1・1 X線・γ線
 1・1・1 物質との相互作用
  1.干渉性散乱
  2.光電効果
  3.コンプトン効果
  4.電子対生成
  5.光核反応
 1・1・2 物質内における光子の減弱
  1.線減弱係数
  2.半価層
  3.質量減弱係数
  4.質量エネルギー転移係数
  5.質量エネルギー吸収係数
1・2 電子線
 1・2・1 物質との相互作用
 1・2・2 物質内における電子の減弱
  1.質量阻止能
  2.線エネルギー付与
  3.ガス中で1イオン対生成に費やされる
  3.平均エネルギー
 1・2・3 後方散乱
 1・2・4 外挿飛程
 1・2・5 2次電子平衡
1・3 中性子線
 1・3・1 物質との相互作用
  1.弾性散乱・非弾性散乱
  2.中性子捕獲
 1・3・2 核反応断面積
 1・3・3 中性子の減速材

第2章 放射線量と単位
2・1 放射線場の量に関する単位
 2・1・1 粒子数
 2・1・2 放射エネルギー
 2・1・3 フルエンス
 2・1・4 エネルギーフルエンス
2・2 放射線量に関する単位
 2・2・1 照射線量
 2・2・2 カーマ
 2・2・3 セマ
 2・2・4 供託エネルギー
 2・2・5 付与エネルギー
 2・2・6 線エネルギー
 2・2・7 比エネルギー
 2・2・8 吸収線量
2・3 放射能に関する単位
 2・3・1 放射能
 2・3・2 崩壊定数
 2・3・3 空気カーマ率定数
2・4 放射線防護に関する単位
 2・4・1 線量当量

第3章 照射線量と吸収線量の測定
3・1 照射線量
 3・1・1 自由空気電離箱
 3・1・2 空洞電離箱
  1.エネルギー特性
  2.大気圧と気温の補正
  3.イオン再結合
  4.方向特性
3・2 吸収線量
 3・2・1 3MeV以下の光子
  1.空気中における吸収線量
  2.物質中における吸収線量
 3・2・2 高エネルギー光子・電子線
  1.ブラッグ・グレイの空洞理論
  2.スペンサー・アテックスの空洞理論
  3.電離箱の容積
  4.ブラッグ・グレイの空洞電離箱を用いた吸収線量測定
  5.ある物質から水への吸収線量の変換
3・3 中性子線の線量測定
 3・3・1 中性子線エネルギー
 3・3・2 中性子検出器
  1.熱中性子検出器
  2.中速中性子検出器
 3・3・3 組織内における熱中性子の
 3・3・3 相互作用
  1.ファントム
  2.組織内の吸収線量計算
 3・3・4 吸収線量測定
  1.線量計
  2.測定法

第4章 測定器
4・1 電離箱
 4・1・1 自由空気電離箱
 4・1・2 空洞電離箱
  1.構造
  2.電離箱壁
  3.壁厚
  4.コンデンサ型電離箱
   1)ステム効果
 4・1・3 平板型空洞電離箱
  1.極性効果
 4・1・4 外挿型電離箱
4・2 比例計数管
 4・2・1 ガス増幅
 4・2・2 充填ガス
 4・2・3 計数特性
 4・2・4 封じ切り型計数管
 4・2・5 ガスフロー計数管
4・3 GM計数管
 4・3・1 計数特性
 4・3・2 動作特性
 4・3・3 分解時間
 4・3・4 β線源放射能測定
 4・3・5 X線・γ線用計数管
4・4 シンチレーション計数器
 4・4・1 シンチレータ
  1.シンチレータの種類
  2.発光機構
  3.シンチレーション光の集光
 4・4・2 光電子増倍管
  1.構成
  2.利得
  3.暗電流
 4・4・3 パルス波高分析器
  1.波高弁別回路
  2.シングルチャンネルパルス波高分析器
  3.マルチチャンネルパルス波高分析器
  4.γ線スペクトル測定
  5.エネルギー分解能
 4・4・4 その他の構成機器
  1.高電圧発生器
  2.前置増幅器
  3.比例増幅器
 4・4・5 その他のシンチレーション
 4・4・5 計数器
  1.ウエル型シンチレーション計数器
  2.液体シンチレーション計数器
4・5 半導体検出器
 4・5・1 動作原理
 4・5・2 動作特性
  1.漏れ電流
  2.バイアス電圧による変化
  3.パルス立上がり時間
  4.放射線損傷
 4・5・3 いろいろな半導体検出器
  1.リチウムドリフト型ゲルマニウム
  1)検出器
  2.シリコン(リチウム)検出器
 4・5・4 エネルギースペクトルの測定
4・6 熱蛍光線量計
 4・6・1 発光機構
 4・6・2 発光量測定
 4・6・3 素子の特性
  1.線量依存性
  2.線量率依存性
  3.エネルギー依存性
  4.照射時の温度が及ぼす感度変化
  5.被曝歴
  6.その他
 4・6・4 各素子の特徴
  1.LiF
  2.CaSO4:Mn
  3.CaF2:Mn
4・7 蛍光ガラス線量計
 4・7・1 発光機構
 4・7・2 蛍光量の測定
 4・7・3 蛍光ガラスの特性
 4・7・4 蛍光ガラスの特徴
4・8 写真フィルム
 4・8・1 感光
 4・8・2 現像処理
 4・8・3 濃度
 4・8・4 特性
  1.現像温度・現像時間
  2.線量特性
  3.エネルギー特性
  4.相反則不軌
  5.間欠効果
  6.ソラリゼーション
4・9 化学線量計
 4・9・1 鉄線量計
 4・9・2 セリウム線量計

第5章 X線撮影領域
5・1 X線の特性
 5・1・1 X線の発生
 5・1・2 デュエン・ハントの法則
 5・1・3 線質
 5・1・4 X線束の相互作用
5・2 測定器
 5・2・1 自由空気電離箱
 5・2・2 空洞電離箱
  1.積算型電離箱
  2.線量率型電離箱
  3.コンデンサ型電離箱
 5・2・3 熱蛍光線量計
5・3 X線束の線質測定
 5・3・1 半価層
  1.線量計の選択
  2.付加フィルタの選択
  3.幾何学的配置
  4.減弱曲線
 5・3・2 実効エネルギー
 5・3・3 均等度
 5・3・4 線質指標
5・4 照射線量測定
 5・4・1 エネルギー特性
 5・4・2 方向特性
 5・4・3 イオン再結合
 5・4・4 大気の補正
5・5 被検者の被曝線量測定
 5・5・1 一般撮影
  1.被検者の皮膚面入射点(空気中)における
  1.照射線量
  2.被検者の皮膚吸収線量
  3.組織内の吸収線量
 5・5・2 乳房撮影
 5・5・3 X線CT撮影
  1.線量に影響を及ぼす諸因子
  2.線量測定法
  3.線量表示法

第6章 放射線治療領域
6・1 測定器
 6・1・1 電離箱
 6・1・2 フィルム
 6・1・3 熱蛍光線量計
  1.長所
  2.短所
 6・1・4 半導体検出器
6・2 深部線量の測定
 6・2・1 深部量百分率
  1.測定手順
 6・2・2 組織空中線量比
  1.測定手順
 6・2・3 組織ピーク線量比
  1.測定手順
 6・2・4 軸外線量比
  1.測定手順
 6・2・5 照射野係数
6・3 吸収線量の測定
  1.コバルト校正定数
  2.校正深
  3.擾乱係数
 6・3・1 60Coγ線束
  1.タイマの端効果
  2.吸収線量測定手順
 6・3・2 高エネルギーX線束
  1.測定方法
6・4 電子線束の吸収線量測定
 6・4・1 電子線エネルギー
  1.エネルギーの定義
  2.入射平均エネルギーと吸収線量
  2.半価深の関係
  3.平均エネルギーの測定手順
 6・4・2 吸収線量の測定
  1.測定手順
 6・4・3 深部量百分率の測定
  1.測定手順
6・5 密封小線源の線量測定
 6・5・1 線源強度
  1.線源から放出される放射線量
  2.線源内の放射能
 6・5・2 線源の校正
  1.空気カーマ率の測定
  2.ウエル型電離箱
 6・5・3 組織内の吸収線量計算

第7章 核医学領域
7・1 シンチスキャナ
7・2 シンチ(ガンマ)カメラ
 7・2・1 シンチカメラの構成
 7・2・2 コリメータ
  1.平行多孔型コリメータ
  2.ピンホールコリメータ
  3.コンバージングコリメータ
  4.ダイバージングコリメータ
 7・2・3 検出器
  1.単結晶型シンチカメラ
  2.多結晶型シンチカメラ
 7・2・4 計算回路
  1.位置計算回路
  2.検出器補正回路
 7・2・5 データ処理装置
7・3 シングルフォトン
7・3 エミッションCT
 7・3・1 SPECT装置の構成
 7・3・2 画像再構成
 7・3・3 再構成画像の補正
  1.吸収補正
  2.散乱補正
7・4 陽電子放射型断層撮影
7・4 (PET)
 7・4・1 PETの原理
 7・4・2 PET装置の構成
  1.γ線検出器
  2.同時計数回路
  3.データ補正
  4.画像再構成
7・5 内部被曝線量測定
 7・5・1 線量率
 7・5・2 吸収率
 7・5・3 平衡吸収線量定数
 7・5・4 積算放射線量
 7・5・5 MIRDの計算式

第8章 放射線管理
8・1 放射線防護および管理に関する
8・1 量と単位
 8・1・1 放射線防護に用いる量
  1.等価線量
  2.実効線量
 8・1・2 放射線管理に用いる
 8・1・2 モニタリング量
8・2 個人モニタリング用測定器
 8・2・1 フィルムバッジ
  1.X線用フィルムバッジ
  2.広範囲用フィルムバッジ
 8・2・2 蛍光ガラス線量計
  1.個人モニタとしての特徴
  2.注意事項
 8・2・3 熱蛍光線量計
  1.個人モニタとしての特徴
  2.注意事項
 8・2・4 ポケット線量計
  1.半導体式ポケット線量計
  2.電離箱式ポケット線量計
8・3 環境モニタリング用測定器
 8・3・1 電離箱式サーベイメータ
  1.エネルギー特性
  2.測定点と方向特性
  3.動作特性
 8・3・2 GM計数管式サーベイメータ
  1.計数率特性と窒息現象
  2.方向特性
 8・3・3 シンチレーション式
 8・3・3 サーベイメータ
  1.X線・γ線用サーベイメータ
  2.β線用サーベイメータ
  3.α線用サーベイメータ
 8・3・4 比例計数管サーベイメータ
8・4 作業環境の測定
 8・4・1 空間線量測定
 8・4・2 表面汚染密度の測定
  1.サーベイ法
  2.スミア法
 8・4・3 排水中の放射能濃度の測定
  1.サンプリング法
  2.水モニタによる測定
 8・4・4 気体中の放射能濃度の測定
  1.排気中の放射能濃度の測定
  2.空気中の放射能濃度の測定

第9章 放射線計数値の統計処理
9・1 誤差
9・2 平均値
9・3 正規分布
9・4 標準偏差
9・5 誤差の伝播
9・6 平均値型検出器の統計処理