第1章 生物学的基礎
1.温熱単独の生物学的効果(田中敬正)
1)細胞レベル
(1)温熱感受性
(2)温熱感受性とpH
(3)熱耐性
(4)Heat shock protein
(5)段上げ(step-up)および段下げ(step-down)加温
2)組織レベルの場合
2.温熱・放射線併用療法の生物学的効果
1)細胞レベルでの放射線と温熱の併用効果
(1)線量生存率曲線
(2)細胞周期依存性
2)組織レベルでの放射線と温熱の併用効果
(1)放射線と温熱を併用したときに放射線単独よりも大きな制癌効果が得られる理由
(2)温熱時の腫瘍微小循環系に及ぼす変化
(3)温熱と放射線照射の投与時期による違い
3 )温熱と放射線併用時の治療効果比(therapeutic gain factor: TGF)について
3.温熱化学療法(川崎祥二)
1)代表的な抗癌剤の温熱による増強
(1)ブレオマイシン
(2)アルキル化剤
(3)シスプラチン
(4)マイトマイシンC
(5)アドリアマイシン
(6)植物アルカロイド
2)抗癌剤の作用とpH
3)アレニウスプロットからみた薬剤の増感
4)多剤耐性細胞での温熱化学療法
(1)薬剤耐性細胞の温熱による感受性の増強とその修飾
(2)温熱効果の修飾
5)今後の問題と臨床への展望
第2章 物理工学的基礎
1.測温法(鬼塚昌彦)
1)侵襲型測温法
(1)センサに要求される要件
(2)温度計の原理と特徴
2)測温における誤差
(1)熱伝導による誤差
(2)温度計の応答時間による誤差
(3)電磁場による誤差
(4)超音波の場による誤差
3)非侵襲型測温
(1)熱放射法
(2)核磁気共鳴法
(3)超音波法などその他の方法
4)正確な温度測定を行うための対策
2.温度計の精度試験(室加 守)
1)標準温度計
2)臨床温度計の校正法と温度測定装置の調整
3)臨床温度計の精度基準
4)測定器の温度分解能試験
5)測定器のレスポンス(応答)時間試験
6)測定器の(温度)ドリフト試験
7)温度測定誤差試験
3.加温法(菊地 眞)
1)電磁波加温の基礎
2)外部加温法
(1)深部加温用RF誘電型装置
(2)表在加温用マイクロ波装置
(3)超音波加温装置
4)最近の加温技術の動向
5)内部加温法
(1)腔内加温法
(2)組織内加温法
第3章 温熱療法のQA(加藤博和,内田伸恵)
1.QAの定義
2.QAの目的
3.QAの意義
4.QAの構築
5.統合的QA
1)標準化
2)加温装置
3)シミュレーション
4)治療
5)環境問題
6)データベース
7)従事者・施設の認定
第4章 臨床における温度計測法(西村恭昌)
1.温度因子と治療効果の関係
2.臨床での温度因子の重要性
3.温度センサの種類
4.浅在性腫瘍に対する温度測定の指針
5.温度測定の手技の実際
6.深部腫瘍に対する温度測定
第5章 実施上の注意事項と治療内容の記録保存(永田憲司)
1.実施上の注意事項
2.治療内容の記録保存
第6章 効果判定基準(平岡真寛)
1.従来の治療効果判定基準をハイパーサーミアに適応する場合の問題点
2.治療効果判定の指標
1)病理組織検査
2)X線CTにおける腫瘍内低吸収域
3.ハイパーサーミアの治療効果判定基準(案)
第7章 副作用と対策(寺嶋廣美,今田 肇)
1.RF誘電加温装置(Thermotron RF-8,Thermox 1000)
1)局所的影響
(1)対策
2)消化管への影響と対策
3)循環器系および全身的影響
4)呼吸器系への影響
2.BSD-1000 APAS,BSD-2000 APAS
1)加温装置の特徴
2)局所的影響と対策
3 )循環器系および全身的影響
4 )機器の改良による副作用の変化
3.マイクロ波加温装置,電波レンズ型加温装置,RF腔内加温装置
第8章 温熱療法の看護(森下眞由美,不破信和)
1.治療前の看護
1)患者の状態について十分に把握すべきこと
2)使用物品の準備
3)治療前処置
4)当日の準備
5)患者への説明事項
2.治療中の看護
1)バイタルサインのチェック
2)温度センサ用カテーテル留置の介助
3)電極ボーラス設置の介助
4)患者の体位の固定
5)加温による熱感,苦痛の緩和
6)熱傷の予防
7)必要な記録
8)その他,注意事項
3.加温部位別の留意点
4.治療後の看護
1)加温部のスキンケア
2)全身のケア
3)栄養のチェック
4)臨床検査データのチェック
第9章 電磁場の生体への影響(宮越順二)
1.電磁場の細胞に対する影響
1)細胞増殖・DNA合成
2)染色体異常・DNA鎖切断
3)遺伝子発現とシグナル伝達
4)突然変異
2.実験動物による電磁波の影響
3.疫学研究による電磁場の影響
4.まとめ将来展望
第10章 電磁波防護のための注意点と治療室の整備(浦橋信吾)
1.電磁波防護の背景
2.電磁波防護に関する単位と生体への影響
1)電磁波防護に関する単位
2)マイクロ波の生体への影響
3.電磁波防護のための注意点
1)患者の防護
(1)RF誘電加温法
(2)マイクロ波加温法
2)医療従事者の防護
4.ハイパーサーミア治療室の整備と電波妨害対策
1)電磁波加温装置と電波法
(1)許可を要する高周波利用設備
(2)通信設備以外の許可を要する設備
(3)通信設備以外の設備の電界強度の許容値
2)高周波利用設備の許可申請手続
(1)初めて申請する場合
(2)増設する場合
3)ハイパーサーミア治療室の整備
第11章 温熱療法の実際
1.脳(田中隆一,高橋英明)
1)加温技術
(1)加温装置
(2)アプリケータ
(3)手術
(4)加温の実際
2)治療結果
(1)症例 1
(2)症例 2
3)最近の知見
2.頭頸部(築山 巖)
1)臓器独自な加温,測温の技術
(1)加温技術
2)適応
3)治療成績
4)副作用
5)症例
3.乳房(光森通英)
1)局所進行乳癌
(1)適応
(2)放射線治療
2)局所再発乳癌
(1)適応
(2)放射線治療
3)温熱療法
(1)加温スケジュール
(2)加温技術
4)臨床治療成績
5)副作用
4.食道(荒木貢士,大野真司,前原喜彦,杉町圭蔵)
1)腔内加温法
(1)加温技術
(2)測温と表示
(3)治療上の注意事項
(4)治療成績
5.肺・縦隔(唐澤克之)
1)加温技術
(1)加温装置
(2)加温方法
(3)温度測定法
2)治療上の注意事項
(1)前投薬について
(2)静脈ルートの確保
(3)バイタルサインのチェック
(4)副作用・177
3)代表的な治療成績
(1)肺癌
(2)縦隔
(3)胸膜
6.肝・胆(永田 靖)
1)加温方法
(1)外部加温法
(2)腔内加温法
(3)組織内加温法
2)測温方法
3)肝・胆道癌に対する温熱治療
(1)肝癌に対する温熱療法
(2)肝癌に対する温熱療法の新しい試み
(3)胆管癌に対する温熱療法
4)症例
5)今後の展望
7.膵(吉田正徳,片山寛次)
1)加温装置と加温上の問題点
2)放射線との併用
3)術中照射との併用
4)化学療法との併用
5)治療成績
8.子宮・卵巣(寺嶋廣美)
1)子宮癌の加温方法
(1)外部加温(深部領域加温)
(2)腔内加温(局部的表在加温)
(3)外部加温と腔内加温の併用(三極加温)
(4)組織内加温
2)温熱療法の併用方法
(1)放射線療法との併用
(2)化学療法との併用
3)各加温法の加温技術
(1)RF誘電加温装置による加温(Thermotron RF-8,Thermox 1000)
(2)Annular phased array system(APAS)による加温
(3)腔内加温と領域加温の組み合わせ(Thermotron RF-8,三極加温)
4)代表的な治療成績
(1)放射線治療との併用
(2)化学療法との併用
9.直腸癌(田中良明,河守次郎,平山道子,齋藤 勉)
1)加温方法および治療成績
(1)外部加温
(2)腔内加温
2)直腸癌に対する温熱療法の効果に関する考察
10.膀胱・前立腺(上田公介)
1)加温技術
(1)アプリケータの選択
(2)オーバーレイボーラス(overlay bolus)
(3)測温について
2)治療上の注意事項
(1)前投薬について
(2)点滴ルートの確保
(3)循環動態の測定
(4)合併症
3)代表的な治療成績
(1)膀胱癌に対する治療成績
(2)前立腺癌に対するハイパーサーミア
11.四肢(築山 巖)
1)臓器独自な加温,測温の技術
(1)加温技術および治療上の注意事項
2)適応
3)治療成績
4)症例
12.消化器(抗癌剤併用)(石渡淳一)
1)部位の特殊性
2)消化器癌の加温,測温
3)抗癌剤の併用
4)効果判定
ハイパーサーミアガイドライン1998
ハイパーサーミア従事者の電磁界防護ガイドブック(第2版)
|