目次:放射線安全管理の手引き

【第 1 部 共通科目】

第 1 章 法  令
 1.改正法令の概要
  1 )国際放射線防護委員会(ICRP)勧告
  2 )原子力基本法
  3 )放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律
  4 )医療法,医療法施行規則
  5 )電離放射線障害防止規則
  6 )人事院規則10-5
  7 )診療放射線技師法
 2.ユーザーとして知っておくべき法令
  1 )薬事法の条項とその解説
  2 )医療用具の品質確保に関する基準
  3 )不具合報告制度
  4 )回収報告制度
  5 )製造物責任法(PL法)
  6 )その他の参考法令
 3.診療放射線技師法

第 2 章 放射線管理学
 1.放射線障害と防護
  1 )放射線障害(radiation injury)の分類
 2.放射線源からの被ばく
 3.各種放射線源の安全取り扱い
  1 )管理対象放射線源
  2 )遮 へ い
  3 )廃棄物処理
 4.放射線管理の組織・機構
  1 )法制上の放射線管理義務者
  2 )実務管理体制
  3 )医用放射線機器管理の基準

第 3 章 医療施設管理総論
 1.届  出
  1 )使用施設の許認可
  2 )診療用放射線装置などの届出
  3 )放射線障害防止法に関するもの
  4 )労働安全衛生法に関するもの
  5 )火災予防条例などに関するもの
 2.医療監視
  1 )医療監視の法的根拠
  2 )立入検査の項目
  3 )文部科学省による立入検査
 3.管理者の義務
 4.遮へい計算と漏えい線量測定
  1 )X線診療室の遮へい計算
  2 )診療用高エネルギー放射線発生装置使用室に関する遮へい計算
  3 )診療用放射性同位元素に関する遮へい計算

第 4 章 放射線被ばく防護
 1.放射線被ばく防護体系
 2.人体への影響の定量的理解
 3.医療施設における被ばく防護の実際
  1 )機器管理
  2 )線量低減技術



【第 2 部 放射線関連機器管理責任者】

第 1 章 総  論
 1.管理についての基本的な考え方
  1 )ユーザーの立場からみた管理
  2 )法的な位置づけと認定
 2.機器選定と仕様書
  1 )使用目的と必要機能
  2 )必要機能の絶対条件と希望条件
  3 )仕様書の作成にあたって
  4 )設置予定場所における設置条件などの検討
 3.受け入れ試験
  1 )受け入れ時に必要な試験項目
  2 )基礎データの収集と記録
 4.保守点検
  1 )日常点検
  2 )定期点検
 5.テストツール
 6.廃  棄
 7.管理ファイルの作成および整理

第 2 章 診断用X線装置
 1.受け入れ試験
  1 )一般的安全項目
  2 )X線発生装置
  3 )X線機械装置
  4 )X線映像装置
  5 )フィルムカセッテ
  6 )検査項目表
 2.日常点検
  1 )始業点検
  2 )終業点検
 3.定期点検
  1 )安全点検の具体的点検項目
  2 )定期点検項目
 4.テストツール
  1 )接地漏れ電流および外装漏れ電流の測定
  2 )保護接地抵抗の測定
  3 )透視時の患者入射線量率の測定
  4 )管電圧,管電流,撮影用タイマ,管電流時間積の試験
  5 )X線出力の再現性および直線性の試験
  6 )自動露出制御システムのX線出力安定性試験
  7 )焦点寸法試験
  8 )I.I.像のひずみ測定
  9 )I.I.入射面視野寸法の測定
 10 )コントラストの測定
 11 )I.I.変換係数の測定
 12 )増感紙とフィルムの密着性測定

第 3 章 X線CT装置
 1.受け入れ試験
 2.日常点検
  1 )始業点検
  2 )終業点検 
 3.清掃・消毒
  1 )清  掃
  2 )消  毒
 4.定期点検
 5.テストツール
  1 )テストプログラム
  2 )テストデータ
  3 )ファントム

第 4 章 医用電子加速装置
 1.受け入れ試験と定期試験
  1 )受け入れ試験
  2 )定期試験
 2.保守点検
  1 )日常点検
  2 )定期点検
 3.テストツール

第 5 章 MRI装置
 1.MRIの特徴
  1 )MRIの原理
  2 )MRIの機器構成
  3 )MRIの安全について
 2.受け入れ試験
  1 )検査室のチェック
  2 )機械室のチェック
  3 )操作室のチェック
  4 )建物の外でのチェック
  5 )MRI装置のチェック
 3.日常点検
  1 )始業点検
  2 )終業試験
  3 )清掃・消毒
 4.定期点検
 5.テストツール

第 6 章 核医学装置
はじめに
 1.受け入れ試験
 2.日常点検
  1 )始業点検
  2 )終業点検
  3 )清掃・消毒
  4 )そ の 他
 3.定期点検
 4.テストツール
  1 )ユーザーサイドにある器具を使用して検査する方法
  2 )器具を購入して測定する方法
  3 )専門家による測定

第 7 章 超音波画像診断装置
 1.超音波画像診断装置の機器管理における特殊性
 2.各種試験および点検
  1 )受け入れ試験
  2 )日常点検
  3 )定期点検
  4 )テストツール
 3.おわりに


【第 3 部 放射線管理士】

第 1 章 医療施設等における人に関する放射線安全管理
 1.放射線安全管理の基本
  1 )放射線安全管理の原則・背景
  2 )放射線管理体制の構成と機能
  3 )放射線安全管理の実務
 2.放射線診療従事者の被ばく線量評価
  1 )測定の原理
  2 )個人線量計の種類と特徴
  3 )外部被ばくの測定と評価
  4 )内部被ばくの測定と評価
 3.施設・環境モニタリング
  1 )測定しなければならない項目
  2 )測定機器,設備の種類と特徴
  3 )外部放射線の測定と評価
  4 )X線診療室の漏えい線量測定
  5 )表面汚染の測定と評価
  6 )排水中放射性同位元素濃度の測定
  7 )排気中放射性同位元素濃度の測定
 4.異常時の対応
  1 )予防措置
  2 )汚染除去
  3 )火災,地震発生時の措置
 5.人材育成
  1 )放射線診療従事者に対する教育訓練

第 2 章 医療被ばくの低減
 1.わが国の医療被ばくの現状
  1 )医療被ばくの現状
  2 )医療被ばくの特徴
  3 )医療被ばくに内在する問題
 2.線量測定
  1 )単純撮影,造影検査領域の線量測定
  2 )X線CTの線量測定
  3 )IVRの線量測定
 3.今後の取り組み
  1 )医療被ばく低減目標値
  2 )放射線診療における防護の最適化

第 3 章 緊急被ばく医療
 1.緊急被ばく医療における放射線管理士の役割
  1 )緊急被ばく医療とは?
  2 )緊急被ばく医療の体制
  3 )緊急被ばく医療で放射線管理士に期待されるもの
  4 )放射線管理士の役割
 2.放射線事故時の放射線学的支援
  1 )放射線事故の概略
  2 )緊急被ばく医療の手順
  3 )放射線事故時の線量評価
  4 )汚染管理
  5 )除  染
 3.放射線事故時の健康相談
  1 )放射線の健康影響
  2 )低線量被ばく
  3 )災害時の不安の心理学,人間学

第 4 章 平常時の放射線に関する健康相談
 1.放射線に関する不安
  1 )日本の医療被ばく,何が問題なの?
  2 )被ばくの認識と豊富な専門知識を生かす
  3 )相談に適切に対応するための基礎知識
  4 )相談者と相談内容の分析・判断
  5 )相談者の人体への影響に関する質問への対応
  6 )放射線に対する不安や疑問の実際事例
 2.不安を持つ人々への対応
  1 )雰囲気づくりと説明
  2 )薬物療法
  3 )心身医学療法
  4 )最 後 に

付録 1.空気の流れについて
付録 2.情報管理
付録 3.原子力関連施設一覧
付録 4.参考ホームページURL