目次:医療人のための放射線防護学

第1章 医療における放射線防護の考え方
 1-1 医療と核放射線
 1-2 医療従事者たちの疑問と心配
 1-3 レントゲンの発見からはじまる放射線防護学の研究
 1-4 国際放射線防護委員会の勧告
 1-5 リスクとクスリ
 1-6 利益と不利益
 1-7 医療における放射線防護の特徴と三原則

第2章 核と放射線の科学
 2-1 放射線とはエネルギー
 2-2 光子とアインシュタイン
 2-3 原子の中心にある核
 2-4 核の崩壊と放射能
 2-5 半減期と放射能の減衰
 2-6 線量の意味
 2-7 日常生活の線量と診療および事故時の線量
 2-8 放射線装置
     リニアック
     ガンマナイフ
     X線診断
     CT
     シンチグラフィーとSPECT
     PET
     MRI
 2-9 核反応と加速器

第3章 核放射線の人体影響
 3-1 人体影響の基礎
 3-2 放射線感受性
 3-3 確定的影響と確率的影響
 3-4 急性放射線障害における臨床症状と線量
 3-5 胎児に影響がある場合
 3-6 生殖腺に影響がある場合
 3-7 白血病、甲状腺がん、その他の固形がん
 3-8 線量6段階区分

第4章 核放射線診療と防護
 4-1 外部放射線防護三原則
 4-2 内部被曝と線量
 4-3 生物半減期と実効半減期
 4-4 除染と洗浄
 4-5 放射線障害防止法
 4-6 放射線取り扱い主任者
 4-7 管理区域
 4-8 個人線量計
 4-9 個人線量記録の保存管理と本人への通知
 4-1 線量限度
 4-11 放射線診療における患者の防護
 4-12 核医学における防護
 4-13 妊娠と医療放射線
 4-14 IVRにおける放射線障害の回避
 4-15 病院での放射線事故
 4-16 医学物理士

第5章 放射線事故と緊急被曝医療
 5-1 放射線事故と被曝の分類
 5-2 原子力発電所内での人身事故
     北海道電力泊原子力発電所内転落事故
     関西電力美浜原子力発電所蒸気漏れ事故
 5-3 チェルノブイリ原子炉事故
 5-4 スリーマイル島原子炉事故
 5-5 東海村臨界事故

放射線防護に関する基礎用語

コラム目次
   放射線滅菌
   高線量と寿命短縮
   ビキニ被災と二世への影響
   ビキニ被災と内部被曝