第1章 基礎物理
1.1 単位
1.2 運動
1.2.1 直線運動
1.2.2 加速運動
1.2.3 放物運動
1.2.4 等速円運動
1.3 力と運動
1.3.1 力
1.3.2 質量
1.3.3 重力
1.3.4 向心力
1.4 運動エネルギーと仕事
1.4.1 運動エネルギー
1.4.2 仕事
1.4.3 仕事率
1.5 衝突
1.5.1 完全非弾性衝突
1.5.2 弾性衝突
1.6 電流,電圧,仕事量
1.7 静電気
1.7.1 電荷
1.7.2 電界の強さ
1.7.3 電位
1.7.4 静電容量
1.8 磁界
1.8.1 磁気に対するクーロンの法則
1.8.2 磁界の強さ
1.8.3 磁束数
1.8.4 磁束密度
1.9 電流と電界
1.9.1 電流がつくる磁界の強さ
1.9.2 磁界中で電流の受ける力
1.9.3 電磁誘導作用
第2章 放射線
2.1 放射線の分類
2.1.1 電離放射線と非電離放射線
2.1.2 電磁波と粒子線
2.1.3 荷電粒子線と非荷電粒子線
2.1.4 直接電離放射線と間接電離放射線
2.1.5 宇宙線
2.2 電場と荷電粒子
2.3 磁場と荷電粒子
2.4 電磁波
2.4.1 電磁波の波動性
2.4.2 電磁波の粒子性
2.5 粒子の波動性
2.6 電離と励起
2.7 粒子放射線のエネルギー
2.8 素粒子
第3章 X線の生成
3.1 X線高電圧装置
3.1.1 変圧器
3.1.2 整流器
3.2 X線高電圧回路
3.2.1 単相2ピーク形X線高電圧装置
3.2.2 3相6ピーク形X線高電圧装置
3.2.3 3相12ピーク形X線高電圧装置
3.2.4 インバータ式X線高電圧装置
3.2.5 電圧脈動率
3.3 X線管
3.3.1 陰極
3.3.2 陽極
3.3.3 ターゲット角と焦点サイズ
3.3.4 焦点サイズの測定法
1)ピンホールカメラ法
2)平行パターンカメラ法
3.3.5 乳房撮影用X線管
3.4 X線の生成
3.4.1 制動放射
3.4.2 特性X線
3.4.3 乳房撮影領域のX線特性
3.4.4 ヒール効果
3.4.5 焦点外X線
3.4.6 X線出力の諸因子
3.5 管球の許容負荷と熱容量
3.5.1 短時間負荷
3.5.2 長時間負荷
3.5.3 冷却曲線
第4章 原子核
4.1 ボーアの原子模型
4.2 原子核の構成
4.3 同位体と同重体
4.4 原子核の安定性
4.5 質量欠損
4.6 質量とエネルギー
4.7 比質量欠損
第5章 放射線と原子核反応
5.1 放射性元素の壊変
5.1.1 放射能
5.1.2 壊変方程式
5.1.3 半減期
5.1.4 平均寿命
5.2 壊変の形式
5.2.1 α壊変
5.2.2 自発核分裂
5.2.3 β壊変
1)β−壊変
2)β+壊変
5.2.4 g線放射
5.3 壊変系列
5.4 放射平衡
5.4.1 過渡平衡
5.4.2 永続平衡
5.5 原子核反応
5.5.1 核反応の表示法
5.5.2 主な核反応の形式
5.5.3 核反応のQ値
5.5.4 核反応の断面積
5.6 核融合
5.7 原子核分裂とその生成物
1)90St→90Y→90Zr
2)137Cs→137mBa→137Ba
3)99Mo→99mTc→99Tc→99Ru
4)131I
第6章 加速器と原子炉
6.1 コッククロフト・ワルトン型加速器
6.2 ヴァン・デ・グラーフ加速装置
6.3 直線加速装置
6.3.1 マイクロ波
6.3.2 進行波型直線加速器
6.3.3 定在波型直線加速器
6.4 サイクロトロン
6.5 ベータトロン
6.6 マイクロトロン
6.7 シンクロトロン
6.8 原子炉
6.8.1 核分裂連鎖反応
6.8.2 核燃料
6.8.3 原子炉の制御
第7章 放射線と物質の相互作用
7.1 光子と物質の相互作用
7.1.1 吸収と散乱
7.1.2 物質との相互作用
1)古典散乱
2)干渉性散乱
3)光電効果
4)コンプトン効果
5)電子対生成
6)光核反応
7.1.3 光子の物質中の減弱
1)減弱曲線
2)線減弱係数
3)半価層
4)質量減弱係数
5)質量エネルギー転移係数
6)質量エネルギー吸収係数
7.2 電子線と物質の相互作用
7.2.1 電子線の種類
7.2.2 物質との相互作用
7.2.3 物質内における電子の減弱
1)質量阻止能
2)線エネルギー付与
3)ガス中で1イオン対生成に費やされる平均エネルギー
4)外挿飛程
7.2.4 後方散乱
7.2.5 二次電子平衡
7.2.6 チェレンコフ放射
7.2.7 陽電子消滅
7.2.8 β−線の遮蔽
7.3 中性子線と物質の相互作用
7.3.1 中性子の発生と種類
7.3.2 物質との相互作用
1)弾性散乱・非弾性散乱
2)中性子捕獲
7.3.3 中性子の減速材
7.4 重粒子と物質の相互作用
7.4.1 エネルギー損失過程
7.4.2 α線の飛程
7.4.3 比電離
7.4.4 α線の遮蔽
7.5 π−中間子と物質の相互作用
7.6 実効原子番号
第8章 放射線の検出
8.1 放射線の単位
8.1.1 放射線場の量に関する単位
1)粒子数
2)放射エネルギー
3)フルエンス
4)エネルギーフルエンス
8.1.2 放射線量に関する単位
1)照射線量
2)カーマ
3)吸収線量
8.1.3 放射能に関する単位
8.1.4 放射線保護に関する単位
8.2 照射線量の測定
8.2.1 自由空気電離箱
8.2.2 空洞電離箱
8.3 放射能の測定
8.3.1 比例計数管
1)ガス増幅
2)充填ガス
3)計数特性
4)ガスフロー計数管
8.3.2 GM計数管
1)計数特性
2)動作特性
3)分解時間
4)測定器の使用目的
8.3.3 液体シンチレーション測定装置
8.3.4 計数値の統計処理
8.4 放射線エネルギー測定
8.4.1 シンチレーション検出器
1)シンチレータ
2)発光原理
3)シンチレーション光の集光
4)光電子増倍管
5)測定器の使用目的
8.4.2 半導体検出器
1)高純度Ge検出器
2)Si(Li)検出器
8.4.3 波高分析器
8.5 中性子測定
8.5.1 3He測定器
8.5.2 BF3カウンタ
8.6 個人モニタリング
8.6.1 フィルムバッジ
8.6.2 熱蛍光線量計
1)発光原理
2)蛍光量の測定
3)素子の特性
4)各素子の特性
8.6.3 蛍光ガラス線量計
1)発光原理
2)蛍光量の測定
3)素子の特性
4)線量計の特性
8.6.4 OSL線量計
1)線量計の特徴
2)線量計の特性
8.6.5 電離箱式線量計
8.6.6 電子式線量計
8.7 環境モニタリング測定器
8.7.1 電離箱式サーベイメータ
8.7.2 GM計数管式サーベイメータ
8.7.3 シンチレーション式サーベイメータ
1)X線、γ線用サーベイメータ
2)β−線用サーベイメータ
3)α線用サーベイメータ
第9章 X線画像特性
9.1 コントラスト
9.1.1 被写体コントラスト
9.1.2 増感紙によるコントラストの増大
9.1.3 写真観察の条件
9.2 鮮鋭度
9.2.1 拡大率
9.2.2 像のゆがみ
9.2.3 半影
9.2.4 被写体の動き
9.2.5 被写体の吸収
9.2.6 感光材料系内の光拡散
9.2.7 不鮮鋭度の総計
9.3 散乱線とグリッド
9.3.1 散乱線
1)照射野
2)被写体厚
3)管電圧
9.3.2 グリッド
1)グリッド比
2)グリッド密度
3)グリッドの型
9.3.3 グリッドの性能
1)一次線透過率
2)ブッキー係数
3)コントラスト改良係数
4)選択係数
9.3.4 エアーギャップ法
9.4 デジタル画像の特性
9.4.1 アナログ画像とデジタル画像
9.4.2 デジタル画像の長所
9.4.3 標本化と量子化
9.4.4 非線形量子化
9.4.5 画素数と画像解像度
9.4.6 画質を決める因子
9.4.7 画像情報圧縮
9.4.8 画像処理
1)諧調処理
2)平滑化処理
3)鮮鋭化処理
第10章 画像検出器
10.1 増感紙
10.1.1 構造
1)保護(膜)層
2)蛍光体層
3)反射層
4)支持体
10.1.2 発光現象
10.1.3 感度
10.1.4 鮮鋭度
10.2 フィルム
10.2.1 フィルムの構造
1)保護(膜)層
2)乳剤層
3)下塗層
4)支持体
5)裏塗層
10.2.2 感色性
1)レギュラーフィルム
2)オルソクロマチックフィルム
3)パンクロマチックフィルム
10.2.3 イラジエーションとハレーション
10.2.4 ハロゲン化銀結晶
10.3 コンピューテッド・ラジオグラフィ
10.3.1 原理
10.3.2 イメージングプレート
1)輝尽性蛍光体
2)IPの構造
3)IPの発光特性
10.3.3 読み取りシステムの構成
1)励起用レーザー
2)レーザー走査光学系
3)副走査系
4)輝尽発光光検出系
5)信号処理系
10.4 フラットパネル検出器
10.4.1 直接変換方式
10.4.2 間接変換方式
第11章 X線画像評価
11.1 写真濃度
11.2 特性曲線
11.2.1 階調度
11.2.2 階調度曲線
11.2.3 寛容度
11.2.4 感度
11.3 解像度
11.4 レスポンス関数
11.4.1 光学・写真系への応用
11.4.2 コントラスト法
1)矩形波チャートの種類・選択
2)矩形波チャートの撮影
3)チャート像の濃度測定と読み取り
4)特性曲線による濃度の有効露光量変換
5)コントラストの計算
6)矩形波MTFの計算
7)矩形波MTF曲線の作成
8)矩形波MTFから正絃波MTFへの換算
9)MTFの計算
11.5 粒状性
11.5.1 粒状性に影響する諸因子
11.5.2 物理的粒状度
11.5.3 物理的粒状度の測定方法
1)RMS粒状度
2)RMS(粒状度)測定概要
11.6 ROC曲線
11.6.1 試料の作成
11.6.2 試料の観察
11.6.3 データのまとめ方
1)2段階評定
2)5段階評定
11.6.4 ROC曲線の評価
第12章 画像診断装置
12.1 X線CT装置
12.1.1 第三世代X線CT装置
12.1.2 螺旋型X線CT装置
1)データの収集
2)データの補間法
3)画像再構成
4)CT値
5)ウインドウレベルとウインドウ幅
12.1.3 マルチスライスX線CT装置
1)固体CT検出器
2)検出器の配列
3)ビーム幅と検出器
4)ファン角とコーン角
5)アーチファクト
6)データ収集装置
12.2 MRI装置
12.2.1 歳差運動とラーモア周波数
12.2.2 共鳴周波数のラジオ波の照射
12.2.3 磁石
12.2.4 RFコイル
12.2.5 スライス面の選択
12.2.6 周波数エンコードと位相エンコード
12.2.7 データ空間(k空間)
12.2.8 スピンエコー
12.2.9 組織コントラスト
12.3 シンチレーションカメラ装置
12.3.1 コリメータ
12.3.2 検出器
1)シンチレータ
2)ライトガイド
3)光電子増倍管
12.3.3 位置演算回路
12.3.4 エネルギー選別機構
12.3.5 表示回路
12.4 SPECT装置
12.4.1 装置の構成
12.4.2 投影データ
12.4.3 画像再構成
12.4.4 各種補正
1)均一性補正
2)前処理フィルタ
3)吸収補正
4)散乱補正
12.5 PET装置
12.5.1 装置の構成
1)γ線検出器
2)同時計数回路
12.5.2 データ補正
1)感度補正と吸収補正
2)偶発同時計数補正
3)散乱補正
4)計数損失補正
5)放射能滅弱補正
12.5.3 画像再構成
付 表
付表 1・1 元素の周期律表と原子量
付表 2・1 半価層と実効エネルギー
付表 3・1 物理定数
付表 4・1 放射線の単位名と単位
付表 5・1 原子量表 |